tukuru Woodwork Fujimoto

使い方、スペースによってアイテムを選ぶことで非常に便利に多用途に利用できるスツール

 

スツールは、小ぶりの背もれなどのない椅子のことです。

スツールの素材は、木製や金属、プラスティックやレザーなどと素材が組み合わされていたり、

さまざまなデザインのものがあります。

スツールは、とてもコンパクトなもので持ち運びが出来たりできるところも便利ですよね。

突然の来客時に椅子が足りない時には、椅子として使えたり、

ベッドサイドでは本や小さなランプをのせたりとテーブル代わりにもなったり万能です。

また、最近では観葉植物などの置き場として利用されている光景などを見かけたりもしますね。

 

 

さまざまな使い方ができるところが魅力

例えば、少し高い場所のものを取りたい時には脚立の代わりに使ったり、

しっかりしているスツールの場合には、さまざまな使い方ができるところが魅力です。

脚立としてステップや踏台などもありますが、

これらは脚立としての用途がなくお部屋の片隅に置いておいてもインテリアにはならず、

脚立だなという存在感を放つためお洒落でもなんでもないものです。

しかし、スツールの場合、お部屋の片隅に置いておいても普段は他のものを載せておいて

必要な時だけ脚立としての役割も果たしてくれるため

非常に優秀なインテリアアイテムではないでしょうか。

 

 

さまざまなデザインのスツールがあり選択肢が広い

最近はインテリアにこだわる方も多く、

本当にさまざまなスツールがインテリアショップなどに並んでいます。

デザインもさまざまであるように、

お値段も手軽なものから高級なものまで選択肢が広くなっています。

天然木で作られているスツールは座面の部分の木目が一点、一点異なっていて、

お気に入りの一脚をみつけるのも楽しいでしょう。

また、スツールには脚がついていますが、この脚もスツールによって異なり、

3本脚のものから4本脚のものまでさまざまなデザインがあります。

脚のデザインもヨーロピアンな彫ってあるようなデザインのものであったり、

非常にお洒落なスツールが多くあります。

キッチンなどに置く場合でしたら、シンプルなスツールでもよいでしょうが、

リビングなどに置こうと考えている場合でしたら

リビングのインテリアの雰囲気にあったスツールを選ぶことでインテリアにも馴染んだり、

スツールがインテリアのポイントになったりするので楽しく使えるのではないでしょうか。

スツールには折り畳み式の簡易的なスツールもあります。

これは、日常的に利用することがなく来客時の椅子として活躍します。

例えば、リビングの収納やキッチンなどの隙間などに片付けておけることもポイントです。

折り畳み式なので、コンパクトになり

普段は邪魔になることもなく必要な時にだけ活躍してくれるという便利なものです。ま

た、広いキッチンの場合、キッチンスツールというスツールもあります。

キッチンで利用する場合はリビングなどに置いておく木製のスツールとは異なり、

座面の高さが調整できたりキャスターがついていて

移動ができるものなどが使い勝手がよいのではないでしょうか。

キッチンでの作業では長時間になることもあるためスペースがある場合、

キッチンスツールがあることで作業がとても便利になるでしょう。

他には、スタッキングスツールといって使わない時には

まとめてスタッキングすることができるスツールです。

この場合、必要ない時にはスタッキングしておけるので

一つのスツールのスペースで複数のスツールを収納できるため、収納スペースをとることがなく、

スペースが限られているという場合には非常に便利なアイテムですね。

 

 

このようにスツールと言ってもさまざまな形のスツールがあります。

どのような場所に、どのように利用したいかによって、

選ぶことで非常に便利なアイテムなのではないでしょうか。

お洒落で利便性に優れているスツールは

限られたスペースの住宅にとっては非常に便利なアイテムですよね。